コモンズ大学で、12月9日(金)に、著者・橋口昌治さんを招いて、『若者の労働運動』(生活書院、2011年)読書会を開きます。
ふるってご参加ください。
日時:2011年12月9日(金)午後7時〜
場所:カフェコモンズ
高槻市富田町1-13-1 WESTビル5F
『若者の労働運動』については、以下をごらんください。
http://www.arsvi.com/b2010/1103hs.htm
■橋口 昌治 2011/03/25 『若者の労働運動――「働かせろ」と「働かないぞ」の社会学』,生活書院,322p. ISBN-10: 4903690709 ISBN-13: 9784903690704 \2500+税 [amazon]/[kinokuniya] ※
■内容
労働市場の周辺や外部に置かれ、労働によっても痛めつけられてきた「若者たち」。労働者階級としての確信は持ちえていず、デモでは、「働かせろ」と「働かないぞ」という矛盾したシュプレヒコールが飛び交う。労働から疎外され孤立させられた人々が、それゆえに団結をして労働問題に取り組んでいる運動、それが「若者の労働運動」なのである。 「若者の労働運動」は矛盾に満ちた運動である。組合員は労働問題を契機として集まり、不当解雇や賃金未払いなどの不法行為を企業に是正させるために日々走り回っている。その一方で、労働者としてのアイデンティティや「働かざるもの食うべからず」といったような労働規範を共有していない。職場や職業が異なり階級意識も共有していない人々を惹き付けるために、「青年」や「フリーター」、「プレカリアート」などの集合的アイデンティティの形成を試みてきた。それは一定の成功を収め,多くの組合員が加入するようになっているが、同時に多様なアイデンティティを持った人々と集合的アイデンティティとの間で葛藤も生じている。しかしこうした、通常の労働組合であれば乗り越えるべき課題と捉えられそうな矛盾や葛藤こそ、「若者の労働運動」の特徴であり、運動を運動たらしめているものなのである。(出版社からの紹介)
2011年11月28日月曜日
2011年11月24日木曜日
11月25日(金)のコモンズ大学は…
11月25日(金)のコモンズ大学は、大阪大学での焚き火のイベント(「ちっちゃい火」を囲む)にお出かけします。
カフェコモンズでの開催はありませんので、ご注意下さい。
*
http://chibihi.blogspot.com/
共有の空間をつくる実験:「ちっちゃい火」を囲む
異なる立場のひとが居合わせ、火を囲んで同じ時間を共有する。そのための場をしつらえ、暖をとり、お茶や食べ物を味わいながらゆっくりと過ごす時間 ___ 共有空間の実験
日時:2011年11月25日(金)13:00~21:00
場所:大阪大学豊中キャンパス浪高庭園<図書館正門前>
事前申込不要/持ち寄り/カンパ制/my食器歓迎/出入自由
当日は薪割りや焚き火の支度からはじめ、その後、美術家小山田徹さんの作品「ちっちゃい火」を囲みながら過ごします。直火で簡単な調理ができますので、焼きたいもの、ふるまいたいものを持ってくるなど、それぞれ企ててのご参加大歓迎です。どなたでも、いつでもお好きなタイミングでお越しください。
※大変寒い事が予想されますので、防寒対策をお願いします。(採暖室有)
※大雨の場合は室内で過ごすなど、当日決定の予定です。
カフェコモンズでの開催はありませんので、ご注意下さい。
*
http://chibihi.blogspot.com/
共有の空間をつくる実験:「ちっちゃい火」を囲む
異なる立場のひとが居合わせ、火を囲んで同じ時間を共有する。そのための場をしつらえ、暖をとり、お茶や食べ物を味わいながらゆっくりと過ごす時間 ___ 共有空間の実験
日時:2011年11月25日(金)13:00~21:00
場所:大阪大学豊中キャンパス浪高庭園<図書館正門前>
事前申込不要/持ち寄り/カンパ制/my食器歓迎/出入自由
当日は薪割りや焚き火の支度からはじめ、その後、美術家小山田徹さんの作品「ちっちゃい火」を囲みながら過ごします。直火で簡単な調理ができますので、焼きたいもの、ふるまいたいものを持ってくるなど、それぞれ企ててのご参加大歓迎です。どなたでも、いつでもお好きなタイミングでお越しください。
※大変寒い事が予想されますので、防寒対策をお願いします。(採暖室有)
※大雨の場合は室内で過ごすなど、当日決定の予定です。
2011年11月8日火曜日
コモンズ大学トラベリング講座「カフェとコモンズ」のお知らせ

コモンズ大学トラベリング講座
「カフェとコモンズ Cafe and the Commons」
いかにして一度も経験したことがない空間/瞬間をつくるか。
How to make the space/the moment that we’ve never had.
人が集まる場としてのカフェと、共に在ること、共有されたものとしてのコモンズについて議論したいと思います。
ustream中継します。(http://www.ustream.tv/channel/cafe-commons)
日時:2011年11月14日(月)19時〜
場所:Café Byulkkol(ソウル市、Tel. 02-6013-4155)
発言:渡邊太(カフェコモンズ)
進行:ユソン(カタツムリ工房)
通訳:オハナ(スユノモN) ピョミラ(シアターパン)
커먼즈 대학 출장강의
-여럿이 모이는 찻집과 ‘공통적인 것’에 관하여
-어떻게 우리가 한번도 경험해보지 못한 공간/순간을 만들 것인가
오사카에 위치한 <카페 커먼즈>는 히키코모리 지원 NPO <일본 슬로우 워크 협회>가 운영하는 대안 공간으로, 2005년 만들어졌습니다. 장애인과 비장애인이 어울릴 수 있는 서울의 카페 <별꼴>에서는 <카페 커먼즈>의 와타나베 후토시씨를 모시고 여럿이 모이는 찻집과 공통적인 것,에 관하여 이야기를 나눌 예정입니다. 사회학자이며 활동가인 와타나베 후토시씨는 대학 바깥에서 공부하고 토론할 수 있는 대안 공간 ‘커먼즈 대학’에 오래 참가해왔습니다. ‘어떻게 우리가 한번도 경험해보지 못한 공간/순간을 만들 것인가’는 그의 문제의식인 동시에, <카페 별꼴> 프로젝트에 참가하고 있는 장애인극단판, 수유너머R, 그리고 달팽이 공방이 가지고 있는 것이기도 합니다. 우리는 이번 ‘커먼즈 대학 출장 강의’를 통해서 이 문제에 관한 여러 생각을 나누고자 합니다.
*카페 커먼즈에 관해서는 아래 사이트를 참고해주세요.
일본 슬로우워크 협회 홈피 http://slowwork.org/
카페 커먼즈 웹사이트 http://cafe-commons.com/
카페 타이요우 블로그 http://taiyohorg.blogspot.com/
-카페 타이요우에 관한 영상<자택 카페에서의 하루「自宅カフェ太陽の一日」>
http://www.connectortv.net/library/034.html
*일시 : 2011년 11월 14일 월요일 저녁 7시
*강의실 : 찻집 별꼴 (성신여대 입구역 도보 10분 거리. 문의. 02-6013-4155)
*강의 : 와타나베 후토시 (카페 커먼즈)
*사회 : 유선 (달팽이 공방)
*통역 : 오하나 (수유너머N), 표미라 (장애인극단판)
*사진 : 신안수 (장애인극단판)
*촬영 : 모기 (진동젤리)
강의는 Ustream에서 실시간 중계될 예정입니다.
(http://www.ustream.tv/channel/cafe-commons)
*디저트 :
비건 퐁당 오 쇼콜라, 비건 바나나 머핀 (달팽이 공방)
*입장 무료. 음료와 디저트는 자율기부제입니다.
*기획 : <장애인 극단 판>, <달팽이 공방>, <카페 별꼴> <카페 커먼즈>, <카페 타이요우>
-The commons Univ.
Travelling Lecture
-여럿이 모이는 찻집과 ‘공통적인 것’에 관하여
How to make the space/the moment that we’ve never had.
*Monday, November 14, 2011. 7:00 p.m.
*Lecture Room : Café Byulkkol (Seoul, Tel. 02-6013-4155)
*Lecturer : Watanabe Futoshi (Café Commons)
*Presenter : Yousun (Dalpeng-I Gongbang)
*Interpreter : O Hana (SuyunomoN), Pyo Mira (Theatre Pan)
*Photographer : Shin Ansu (Theatre Pan)
*Cameraman : Alice (Vib-Jelly)
This lecture will be broadcast live on Ustream.
(http://www.ustream.tv/channel/cafe-commons)
Dessert Menu :
Vegan ‘De fondant au chocolat’
Vegan ‘Banana Muffin’
(Dalpeng-I Gongbang)
Free Admission. Donation is welcomely accepted.
Organized by
2011年11月5日土曜日
The Book Society: Workshopのお知らせ
“How do we make the money for our independence”
いかにして独立資本を構築するのか?
わたしたちが独立して生きていくために、いかにしてカネをつくるかについてアイディアを共有するべく議論します。
発言:
パクウンソン(Listen to the City)
ユソン(カタツムリ工房)
渡辺太(カフェコモンズ)
日時:2011年11月13日(日)午後2時〜
場所:The Book Society(韓国ソウル)
Workshop
예술가 독립 자본 구축하기의 아이디어 공유의 시간
강사: 박은선(리슨투더시티), 유선(달팽이공방), 와타나베 후토시(카페 커먼즈)
일시: 2011년 11월 13일 일요일 2pm
장소: 더북소사이어티 인포샵
내용: 독립성을 표방하는 예술가 혹은 예술단체들의 생존 스킬 공유 및 모색
* 워크숍 일정과 내용은 추후 재공지할 예정입니다.
いかにして独立資本を構築するのか?
わたしたちが独立して生きていくために、いかにしてカネをつくるかについてアイディアを共有するべく議論します。
発言:
パクウンソン(Listen to the City)
ユソン(カタツムリ工房)
渡辺太(カフェコモンズ)
日時:2011年11月13日(日)午後2時〜
場所:The Book Society(韓国ソウル)
Workshop
예술가 독립 자본 구축하기의 아이디어 공유의 시간
강사: 박은선(리슨투더시티), 유선(달팽이공방), 와타나베 후토시(카페 커먼즈)
일시: 2011년 11월 13일 일요일 2pm
장소: 더북소사이어티 인포샵
내용: 독립성을 표방하는 예술가 혹은 예술단체들의 생존 스킬 공유 및 모색
* 워크숍 일정과 내용은 추후 재공지할 예정입니다.
2011年11月3日木曜日
コモンズ大学11月の予定
コモンズ大学11月の予定
11月4日(金)午後7時頃〜 コモンズ大学
11月6日(日)午後2時〜5時 コモンズ大学公開講座「震災後の社会を考える」第5回「ひきこもり後の社会」
11月11日(金)午後7時頃〜 カフェ放送てれれ&コモンズ大学
11月14日(月)午後7時頃〜 コモンズ大学移動講座 in カフェ・ビョルコル(ソウル)
11月18日(金)午後7時頃〜 コモンズ大学
11月25日(金)「「ちっちゃい火」を囲む」合流予定
11月4日(金)午後7時頃〜 コモンズ大学
11月6日(日)午後2時〜5時 コモンズ大学公開講座「震災後の社会を考える」第5回「ひきこもり後の社会」
11月11日(金)午後7時頃〜 カフェ放送てれれ&コモンズ大学
11月14日(月)午後7時頃〜 コモンズ大学移動講座 in カフェ・ビョルコル(ソウル)
11月18日(金)午後7時頃〜 コモンズ大学
11月25日(金)「「ちっちゃい火」を囲む」合流予定
登録:
投稿 (Atom)